HOME < 開拓する生活の選択肢

開拓する生活の選択肢

■6/8(月) 後編公開しました!!→記事はこちら

『暮らしかた冒険家』としてみずからの暮らしぶりや、家のこと、食べ物のことをウェブを中心に発信するウェブデベロッパーの池田秀紀さんと写真家の伊藤菜衣子夫妻。現在は札幌から、暮らしに関するさまざまな発信をするおふたりを訪ね、暮らしを作ること、これからの未来について話をしてきました。

構成:鈴木絵美里/撮影:大橋泰之、暮らしかた冒険家

どこでもいいけどどこでもない。
自分たちが探していたのは“その先”を作れるところ

後藤「今号のTHE FUTURE TIMESのテーマは『暮らし方で社会を変える』です。何を変えれば、社会がよくなっていくのか。自分たちは果たしてそんなことにまで踏み込めるのか。あるいは自分たちが変わっていくことこそが最も重要なことではないのか。そんな問いも含めて、そういうことをおふたりと話したらおもしろいんじゃないかと思って、今回は北海道までやって来ました」

池田秀紀伊藤菜衣子「ようこそ札幌へ!」

後藤「2014年の春に、おふたりは札幌へやって来られたんですよね。2011年には東京から熊本へ引っ越して、築100年の町家のDIY改装をはじめられて。(※同じく熊本で新しい生活を始められた坂口恭平さんをTHE FUTURE TIMESで取材させていただいた際に撮影をしてくださったのは妻の菜衣子さんでした。)こういう暮らしをはじめた最初のきっかけは何だったのでしょうか? 」

伊藤菜衣子(以下、菜衣子)「震災の前から自分たちの周りにはIターンとUターンする人が多くいました。まあそれは、自分たちがインターネットの仕事をしているからというのも影響しているのかもしれないですね。どこでも仕事ができる、ということ」

後藤「いろんなところでIターンの良さは語られていますよね。クリエイターの人たちが、どかっと田舎に動いている印象があるので、そういった移住って可能性があるのかなって最近は思うんです。けれども、それをヒントにして、普通に都市で暮らしている人たちにまで広げられるのかな、ということを考えてみると少し難しいようにも思う。『それってどうせエコとかロハスってやつでしょ?』ってくくられてしまうような」

img003

菜衣子「まあ強がってるだけだな、って思うこともいっぱいありますけど。ははは(笑)」

池田秀紀(以下、池田)「僕らの周りには先にも言ったように、既に地方へ行っている仲間もいたから、『あ、行けるんだ』という感触はあって。僕ら、震災の半年前頃に新婚旅行で西日本をぐるぐるまわっていた時期があって。その時に初めて西日本へ行って、たとえば岡山県の倉敷で美観地区で古い建物を見たときなんかも『ああ、西日本てこんなにいろんなところあるんだー』と発見する旅でした。その時に『どこでも住めそうだね』という話にはなった」

菜衣子「そう、でも『どこでもないね』って』

後藤「『どこでもない』っていうのは?」

菜衣子「『どこもいいけど、どこでもない』っていうか」

池田「住む場所として考えたときに、決め手がなかったんです。なので、1ヶ月くらいの放浪的な新婚旅行を経ての結論としては、台所とインターネットと机とイスさえあれば、僕らどこでもやっていけるんじゃないかというところに達したんです」

後藤「台所とインターネットとイスと机! なるほど。何があったら地方に住めるのかなということはよく考えたりしていて。ゴッチさんは何があったら田舎に住めますか?ってたまに聞かれたりするんだよね。僕はどうだろうなぁ。音楽堂と図書館はあってほしいなとか、映画がたまに上映される場所があってほしいなとか思う」

池田「文化的なものですね」

img004

後藤「そう。でも最近は、インターネットがあれば、パソコンが映画館のかわりになってくれるよね。レンタルビデオ屋も、もう久しく行ってないな、というような状況」

菜衣子「光回線さえあれば。私たちは物件探しのときは絶対に先に住所で……」

池田「光回線が来ているどうかを調べる(笑)」

後藤「なるほどね」

池田「そうこうして新婚旅行でいろいろな場所に伺いながらも自分たちが住む場所を考え続けていたら、半年後に震災が訪れて。最初は僕らも友人がたくさんいる島根の海士町へ避難して、1ヶ月くらいそこへ滞在しました。結局、僕らはその時までは“どこでもいい”という結論だったから、海士町もいいかなって話はしてたんです。でも、たとえばオーガニックな調味料とかは売ってないんですよ。小さな島なので。そういうことを考えたときに、暮らしづらさのようなものも見えてきました」

菜衣子「あとは、私たちのような“WEBのローンチ前に徹夜が続いたりすると、近所付き合いしているどころじゃないゾンビみたいになったり、暇なときはポケーーーっとして昼間その辺ウロウロしてる”みたいな(苦笑)ライフスタイルでは島のような場所で認められないなとも。隠岐の海士町は、Iターンの先人達が近所付き合いもがんばって築いてきた土壌で、その努力も知っていただけに、こんな暴れ馬夫婦がきたら、もうガシャーーンて引っくり返しちゃうな、と。“よそ者は信頼できない!”という話になっちゃうなと思って。町役場の人たちは『おまえたちが来たら助かるから来い』『仕事は俺らがひっぱってきてやる!』って。会うたびに『どうだ?もう住む気になったか?!』なんて言ってくれていたのだけど、『私たちはたまに呼ぶくらいがいいって…!』と」

池田「あとはスピード感の違い。インターネットの世界はすごく早い。『こういうサービス作ろう!』と1日くらいで作っちゃうような感覚でいる人たちと、島の中や地方などで“みんなで足並み揃えて”という空気の差が大きいんです」

sub04

後藤「なるほどね。そう考えると最初におふたりが暮らし始めた熊本のようにある程度、都市部にアクセスできたほうが楽なのかもしれない」

池田「当初、熊本は全く頭になくて。震災後、坂口恭平くんが旗を上げたのを見ておもしろいなと感じ行ってみました。そのとき初めて、地方都市の可能性を感じたんですね。東京のような大都市と違って、家賃が安いことだとか、都市と田舎の“いいとこどり”のようにうまく組み合わせていけたら面白いなあって思います」

後藤「田舎の不便さというのもわかるから、人それぞれ“適当なところ”ってあるんだと思う。ちなみに熊本の家は、市街地からどのくらいの距離だったんですか?」

img004

菜衣子「熊本駅から15分くらい? 熊本城からは歩いて20分くらい。城下町ゆえに街のど真ん中に町家が残っていて、でも元から住んでいる人はほとんど誰もそれをよいと思っていなくて、町家が無くなっていっちゃうという状況が興味深く思えたんですよ。震災後に坂口恭平くんの『ゼロセンター』へ行き3泊ほどしたなかで町家に出会って、大家さんは『3万円でいいよ』と。東京の駐車場より安い値段で貸してくれるというから、もうこうなったらここで超大変なことに挑戦してやろう!みたいな気持ちになった。あの頃はなんとなく東京を出るというと、後ろ指さされるようにも勝手に感じたり……。だから誰も羨ましがらないようなことをしてやろう、みたいな。勝手に十字を背負ったっていうかね(笑)」

後藤「“原発事故が原因で逃げた”と揶揄されるのが癪というような? ある種の意地っていうかね」

菜衣子「これは、攻めだよ! と」

池田「そういう葛藤はありましたよね。周りで被災した方に向け活動をしている人たちがいるなかで、逆向きの方向だったから。でも僕らのなかでいろいろ考えた結果でもあって。こんなひよわな僕が被災地のど真ん中に突然行っても足手まといになるし……ってことも考えた結果、このふたりだからできることを異なる方向でもやったほうがいいだろうって」

菜衣子「“次”を作ろうってね」

池田「2011年の5月くらいまでは、すごいtwitterのタイムラインとかも荒れたりして、分裂したりとかなんか嫌な空気が漂ったり、混沌としていました。とにかくヒステリックになったりとか。まあ僕もそれやっていた時期があったけど、結局それでは何も変わらないと気付いて。選挙で少しは向きが変わるかなと思ったりしても何もびくともしないんだなということがわかって。やっぱり先に行くしかないなって腑に落ちた。恐らく足りていないのは“次にどういう暮らしができるのか”ということ。結局原発の問題とかも、その先にあるものが何も語られないまま目の前でYES/NO を言い合っているっていう。それがすごくおかしいなと思ったから。じゃあ“先”の選択肢を作ろうと」

後藤「我々がパイオニアになるんだ! みたいなね。開拓者になるぞと」

池田「そう、それで『暮らし』にフロンティアを見いだしたような(笑)」

菜衣子「(北の国からの主人公)五郎、プラス広告、みたいな。五郎さんの『JUST DO IT』感は、男のロマンにはなりうるけれど、女の人の憧れにはなりえないから」

後藤「確かに女性で『北の国から』をいいって言ってる人にはほとんど出会わないよね(笑)。でも、こうやって実際に北海道に移ってきて、リアルに『北の国から』感が出てきているようにも感じましたけど。もちろん、熊本でやってきたことの延長線でしょうけれど」

img003

池田「確かに、言われますよ。『黒板五郎たちと何が違うの』って。いろんな物を人からいただいたりしているし、それって貧乏暮らしみたいなものと何が違うのってよく言われるんですけど。まあ、お金かけるとこにはかける」

後藤「一点豪華主義、じゃないけど。でも、そういうの絶対大事だと思う」

菜衣子「どこにお金かけるか、ですよね。“軽自動車だけれど、塗装してカスタマイズはする!”みたいな」

池田「熊本へ引っ越した時にいちばん衝撃的だったのが、家賃が3分の1になったっていうこと。3分の1って大きいですよね?」

菜衣子「まあでも改修費まで考慮すれば実際はトントン。でも、もうちょっと長く住むっていう話だったら、その浮いた分のお金を何に使うかって考えられる。そんな風に考えるようになってから、たとえば1本30万円のWEB制作の仕事でちょとモチベーション下がっている時に、“これを納品すれば家賃1年分だ”と思うと急に“一晩で家賃1年分稼げるかも!”てモチベーションで仕事を再開できたりして(笑)。あれ、すごくおもしろかったよね」

池田「“ここに住める”という安心感がごく少ないお金で得られるということがすごいなと感じていて。それさえ稼いでいればとりあえず死なない。まあ東京だと本当に家賃のために働いている感覚があったから」

後藤「本当にそうだよね、首都圏はとにかく家賃が高いよ」

池田菜衣子「うーん、高い!」

後藤「自分も最近、スタジオを広さが2倍のところへ移したんだけど、家賃が3分の2になったから、その分は機材に回せたりだとか。どこにお金を使うかということをよく考えるようになったなぁ。たとえば、できる範囲を自分で録音して、ミックスのエンジニアとかはすごい人を雇おうとか、そういうことを考えるようになった。節約が偉いんじゃなくて、誰にお金を払うかっていうことも本当に大事だって最近はよく考える。まず、周りの友達や才能ある人たちにギャラをちゃんと払おう、とかね。お金って回ってくるものだから。自分の仲間たちが生き生きと音楽をすることによって、経済的な面だけじゃなくて、いろいろな部分で潤っていく、というような。そうすることで、血の巡り方が変わるからね」

菜衣子「それはすごく感じますね。東京で開発合宿やってたときは、すごく狭い部屋で……」

後藤「開発合宿ってなんですか?」

菜衣子「離ればなれだと効率が悪いのでみんなでひとところに集まって、わーって手分けして作ることをWEBでは開発合宿と呼ぶんです。今までは私たちの家の本当に小さい部屋でそういうことをやっていた。けど最近はここであればひとりひと部屋、寝る部屋もあるという状態になったりとか(笑)。家賃は3分の1のなのに、かなり環境は良くなったよね?」

cover
暮らしかた冒険家

暮らしかた冒険家

夫の池田秀紀、妻の伊藤菜衣子による主にウェブサイトを使った地域共同体づくりをなりわいにする夫婦会社。高品質低空飛行生活をモットーに結婚式や新婚旅行、住居などの「これからのあたりまえ」を模索中。『100万人のキャンドルナイト』、坂本龍一のソーシャルプロジェクトなどムーブメントのためのwhブサイトやメインビジュアル制作、ソーシャルメディアを使った広告展開などを手掛ける。2014年11月長男誕生。あらたな冒険がはじまっている。
オフィシャルサイト:http://meoto.co/