HOME < 集まって暮らすことの意義 -オガール紫波とエコタウン-

オガール紫波とエコタウン

btn_repo btn_taidan_off

エネルギー自給施設を備えた街づくりを進める、岩手・紫波町の『オガールタウン』。エコハウスのモデルハウスを設計した竹内昌義に聞く、新しい住まい方。

取材・文:神吉弘邦/撮影:真鍋奈央

 岩手県の県庁所在地である盛岡市の南に位置するのが、人口およそ3万4千人の紫波町。主要な産業は農業だが、近年まで盛岡のベッドタウンとして人口が増えていた。盛岡駅から電車で20分乗ると、JR紫波中央駅に着く。住民が建設費の一部を寄付として出し合い、1998年にできた請願駅だ。
 駅の目の前に広がるのが『オガールエリア』。フランス語の〝ガール(駅)〟と、紫波の方言〝おがる(成長する)〟のかけ言葉からネーミングされた。2007年から始まった街づくりは、足かけ7年の取り組みになる。2011年にドイツの名門サッカーチームの練習場と同じ人口芝のグラウンドを誇る『岩手県フットボールセンター』がオープンしたのを皮切りに、翌年は飲食店舗やマルシェ、図書館、医院などを備える『オガールプラザ』が完成。2014年夏にはバレーボール専用体育館と宿泊施設などからなる『オガールベース』が誕生した。また2015年春には、敷地内に紫波町の新役場庁舎が竣工、5月には開庁する見込みだ。
 もともとこの土地は紫波町の所有地。その一部である『オガールプラザ』の民間棟部分『オガールベース』の敷地を、30年の期限で民間に貸し出している。借り主はそれぞれを運営する株式会社。町には土地代と固定資産税が入る仕組みだ。こうした自治体の経営手法は『官民連携手法(PPP)』の名称で注目を浴びている。
『オガールエリア』に一歩足を踏み入れると、画一的な冷たさがないにも関わらず、非常に落ち着いた印象を受ける。その理由は、2009年に有識者に委嘱して『オガール・デザイン会議』が設置され、翌年に『オガール・デザインガイドライン』が策定されたことが大きいだろう。たとえば、中央の広場『緑の大通り』のランドスケープデザインを手がけたのは、『星野リゾート』の一連の仕事で知られるデザイナーだ。

なぜ憲法を変えたい人がいるのか?

 こうした目に見える街並みの質だけでなく、暮らし方そのものをデザインしていこうと、『オガールエリア』は試みている。他の開発地と一線を画す特徴が、自前のエネルギーステーションを備えることだろう。
 地域のエネルギー供給を大手の電力会社に任せっぱなしにしないこの計画は、東日本大震災よりも前に構想されていた。エネルギーステーションでは紫波町の森林資源からつくり出される木質チップをバイオマス燃料に、ボイラーで湯を沸かしている。その温水を地中に巡らされたパイプラインを通じて、『オガールベース』と役場庁舎、各住宅まで届ける〝地域熱供給システム〟を民間事業によるインフラとして用意している。温水は熱交換器によって給湯や暖房に使えるほか、冷水供給によって冷房としても使われている。
 再生エネルギーを活用した、循環型の街づくり。紫波町では2011年3月、新たに『オガール・デザイン会議』の委員を東北芸工大の竹内昌義教授に委嘱し、分譲予定の建築モデルにエコハウスの考え方を採り入れた。それはエネルギーを新たにつくり出すだけではなく、極力ムダなエネルギーを使わない住宅を建てるという〝攻めるための守り〟とも言えるコンセプトだった。

img001
駅の改札を出ると、すぐに見えるオガールエリア。芝生の広場『緑の大通り』が一直線に奥まで続く。その左右にオガールプラザ、オガールベースという2階建ての施設が並んで建つ。広場を挟んだアーケードで緩やかに繋がるデザインは、北国の冬にも快適な移動をもたらす。
img001
産直の『紫波マルシェ』には、新鮮な生鮮食品が並んでいる。品揃えは郷土食から、日常の食卓に上るものまで幅広い。オガールエリアには、パーク&ライド(駅前に車を停めて市街地中心部に電車で行く)方式の駐車場があるため、買い物も便利だ。
img001
オガールプラザ内の紫波町図書館は、子供向けの本コーナーのほか、農業やビジネス支援のための本も並ぶ。音楽スタジオやレクチャールームからなる交流館も併設、文化情報の発信も担う。子育て応援センターなどの公共施設、カフェや学習塾、眼科や歯科などの医院も同じ建物にある。
img001
日本初となるバレーボール専用体育館を備えるオガールベースは、全57室のホテル、飲食店、コンビニ、事務所が入居する民間の複合施設。合宿やスポーツアカデミーによって収益を上げる計画だ。体育館やホテルロビーの冷暖房、浴場の給湯などをエネルギーステーションからの供給熱で賄う。
img001
オガールエリアの地域熱供給システムで用いられるのは、紫波町の森林資源を活用した木質チップ。間伐材や製材の過程で出たパルプにならないチップ、松枯れ病にかかって切り倒された松など、捨てられるはずの木材を無駄なく、効率的に利用している。
img001
エネルギーステーション外観。建物の裏手に回ると複数のパイプが伸びているのがわかる。パイプの先は地中に潜っている。木質チップボイラーで湯を沸かし、オガールエリア内の各家庭や施設に届けた先で、熱交換器によって冷暖房と給湯に使われる仕組みだ。
img001
エネルギーステーションは2014年7月に完成。今後、役場庁舎や建設される住宅に向けて本格稼動する。中に設置された木質チップボイラーは、岩手県のオヤマダエンジニアリング製。ここで生み出されるのは電力ではなく温水(熱エネルギー)なので、発電所とは呼ばれない。
img001
オガールプラザ、オガールベースの奥に建設中だった紫波町役場新庁舎は、2015年春に完成予定。町内いくつかに分かれた施設を、この建物に一元化するという。3階建ての木造建築は、大きな芯柱にいたるまで紫波町産の木材が使用されている。
img001
オガールタウン『日詰二十一区』は、紫波町が6期に分けて宅地分譲を開始。最終的に全57戸の戸建て住宅が建設される計画だ。写真は『紫波型エコハウスサポートセンター』。エネルギー効率が考慮された、断熱性能の極めて高い木造住宅だ。
 オガール紫波とエコタウン  |  集まって暮らすことの意義 対談:竹内昌義 
cover
竹内昌義(たけうち・まさよし)

竹内昌義(たけうち・まさよし)

1962年神奈川県生まれ。建築家、東北芸術工科大学教授。95年から建築設計事務所『みかんぐみ』を共同主宰。主な代表作に『SHIBUYA AX』『愛・地球博トヨタグループ館』『伊那東小学校』『マルヤガーデンズ』『山形エコハウス』など。『団地再生計画/みかんぐみのリノベーションカタログ』『未来の住宅』『原発と建築家』『図解 エコハウス』など、著書・共著書多数。