HOME < 『THE FUTURE TIMES』Gallery & Live 2014レポート

『THE FUTURE TIMES』Gallery & Live 2014レポート

Talk Live

後藤「木村さんに来ていただいているので、『THE FUTURE TIMES』の紙面の記事に沿ったトークが出来たらいいなと思うんですけど、6号では“3年後の現在地”という特集を組みました。この特集をなぜやろうかと思ったかと言うと、3年というのがひとつの区切りの時期だなと思っていたんです。僕らの新聞作りも、続けていくのか、どうするのか、そういったことが立ち上がってくる時期だと思うし、世の中のいろいろな出来事も、だいたい3年くらい経つと薄れていくように感じます。良くも悪くも時間がそうしてしまうんですけど。“東京”と言ってしまうと一般化し過ぎかもしれませんが、“東京”とカギカッコつきで言い換えられそうな雰囲気があって、そのスピードが様々な問題を置き去りにして上がっているような気がしたんですよね。たとえば、仕事帰りや移動中に六本木の街を通るとものすごく明るいんです。震災の後、ラジオ番組の収録で訪れた六本木の街はすごい薄暗かったんです。現在とのコントラストが凄いんですよね。そういうところに僕は違和感を感じていて」

渋谷「そうですね。この3年間で、政権が変わったり、東京五輪が決まったり、いろんなことのスピードがどんどん上がっているような感覚がありますよね。一方で、僕らのように東北に通っている者からすると、ギャップというか、スピードの違いを感じてしまう。これは想像になってしまうんですが、そのスピードに遅れてるって感じてしまう人が、東北にはまだまだいるんではないかなって思ってしまいます」

安田「特に今回、写真展を渋谷の地でやらせていただいたことも大きかったのかなって思っています。GW中、本当にたくさんの人が渋谷の街を歩いていて、写真展では、大熊のこと、南相馬のこと、陸前高田のことを紹介させていただいているんですが、一歩外に出ると、きらびやかな街が広がっている。『ギャップを感じた』ということを、写真展の感想としてノートに残してくださる方が大勢いらっしゃってましたね」

佐藤「やっぱり、3年前に想像していた3年後と、今と比べると全然違うんですよね。僕も3というのは、ひとつの区切りだと思っていて。3年間続けていたら、それなりに何か見えてくるかなと思っていたんですけど、現状、そこまで確かなものって見えてこなくて。じゃあ、これから先って何が見えてくるのかなって考えるためにも、現在地を確かめるためにも、今回のイベントは沢山のことを考えさせられましたね」

img002

渋谷「あれから3年ということを、どう感じているのか、木村さんからも語っていただければと思うんですが、木村さんのことを簡単にご紹介させていただくと、今も娘さん…汐凪ちゃんが、まだ行方不明で見つかっていないんですね。現在、大熊では、ただひとりの行方不明者なんです。以前、木村さんはひとりで汐凪ちゃんを探し続けていたんですね。大熊は防護服を着て入らなくては行けない、普通は入れないところなんですけど、放射能の危険がある以上、人に頼むのは申し訳ないと感じてたんですね。先ほど話した、同じく家族を亡くした南相馬の上野さんがそのことを聞いて、『申し訳ないと感じさせる社会がおかしいだろ。協力しますよ』と、上野さんは木村さんと一緒に行動するようになり、僕はその活動を記録させていただいているというか。木村さんにとって、こういった場所で自分の言葉で話をするというのは、勇気がいることだと思うんです。それでも木村さん自身も、自分の言葉で伝えたいという気持ちがどこかにあると仰ってくださったんで、思い切って今日来ていただいたんです。せっかくなので、木村さんにも色々お話ししていただきたいなと思ってます」

木村「私に答えられることなら、なんでも聞いてください」

佐藤「お聞きしたかったことがひとつあって、少し僕の話になってしまうんですけど、僕は津波で母を失い、遺体が見つかったのが1ヵ月後だったんです。その1ヵ月というのは、途方もなく長く感じました。見つかった時も、『1ヵ月もかかってしまった』、『こんなに遅くなってしまった』と感じたんです。陸前高田には今も100人を越える行方不明者の方がいて、全国でいえばもっともっと多くの行方不明者の方がいます。僕は、母が出てくる数日前に、諦めそうになったんですね。母が出てきたら、むしろどうしようかという恐怖もあったし、でも、会いたい、再会したいという思いもあって。僕の場合は、たまたま、その諦めかけた頃に、警察から連絡があって再会をすることができたんです。もし、その時に対面することが出来ていなかったら、僕の中で区切りを付けることが出来なかったと思っているんですね。何か先に向かっていくための区切りというか。僕なりに、母の死を昇華するきっかけを掴めずに来たかもしれないって思ってまして。 なので、僕も理解できないと言いますか、木村さんがどれくらいの苦しみの中で、汐凪ちゃんを探す活動をされているのか。何が支えになっているのか教えていただけたらと。もちろんそれを語ることは、ものすごく辛いことだと思います。こういうことは、全然伝えられていない。むしろ、こういった痛みや悲しみというものを全然、表に出さないまま、“復興、復興”という言葉が進んで、東京のスピードだけがどんどん加速している。そのギャップが広がっていくのが怖くて。まるで、この3年が経ったのか、経っていないのか、わからないまま、今日に至ってしまったなと思ってしまいます」

渋谷「佐藤のお母さんが見つかったのが1ヵ月後。木村さんは、その時は、どんな状況にあったかを、まずは教えていただけますか?」

木村「はい。震災の次の日に、避難指示が出まして。前の晩は、家族を一晩中探していたんですね。朝になって、うちの地区の区長が『生きている者のほうが大事だぞ』と言う言葉をかけてくれて。私は家族を3人失ったんですが、母親と長女(の捜索)が残っていたので、ふたりを何とかしなきゃいけないと。なので、本当に後ろ髪引かれる思いだったんですけど、気持ちが切り替わって。ふたりを一度避難させてから、福島に戻りました。しかし、戻ったはいいんですけど、大熊に入ることが厳しい状況でした。入れない状況でもあったし、入ったことでどういった影響があるのかもわからない。その時に、妻の妹、まだ彼女は二十代だったんですが、『どうしても一緒に探したい』ということでついてきたんです。でも、彼女を大熊に入れるわけにはいかない。放射能を外に持ち出す可能性もあるし。なので、避難所をまわったり、安置所をまわったりということしか、最初の1ヵ月間はできなかったんです」

img004

渋谷「先ほどから名前を挙げさせていただいている、南相馬の上野さんは、原発から22km離れたところに住んでいる。避難する必要はあったんですが、家族を捜さなければいけないということでそのまま残ったんですね。自衛隊や警察の救助がない中で、自分たちの力で家族を探して。でも、木村さんは原発から3km少しの所に住んでいたため、それすら叶わなかった。海のきれいな町ですが、ご自宅は少し高台に住んでいたので、まさか津波に、という思いがあったんですよね?」

木村「そうですね。私の家は海抜5、6mあるので。当初の国の予想では3mの津波が来ると言われていて、それを鵜呑みにしてしまって。まさか、家が津波にやられることはないだろうと思い込んでしまって。残念ながらこういった結果になってしまったんですけど。正直、国も信用できないということは強く思いました。それから時間が少し経ってからですけど、自分がね、一番後悔してるのはですね、特に汐凪に、『地震が来たら、津波が来るぞ』ってことをしっかり教えてあげていればということで。わりとしっかりした子だったので」

渋谷「汐凪ちゃんは、当時、小学校1年生でしたね」

木村「そうですね。7歳でした。一緒に自宅に戻った私の父親に、『津波が来るから行っちゃダメだよ』って言えるようなタイプのしっかりした子だったので。そのへんを教えてあげられなかったというのが、今一番後悔していることです」

cover