HOME < 循環する産業とエネルギー/松田昇(LIFE311)

循環する産業とエネルギー/松田昇

東日本大震災。津波によって甚大な被害を受けた岩手県の沿岸部。木造仮設住宅というかたちで、いち早く被災地支援に乗り出した山間の町と森林保全団体more treesのユニークな活動。復興支援だけにとどまらず、これからの地方産業のあり方や低炭素社会へのヒントになる循環型の林業を目指す住田町の取組み。町で林業に従事する松田昇さんが語る林業の未来。

取材・文:山岡可恵 撮影:内田トシヤス 構成:後藤正文 イラスト:新見文

4割が廃棄される木材

—住田町の面積の9割が森林ということですが、本当に緑が多くて気持ちいいところですね。切り出された木材が分けて積まれていますが、どういう分類なんですか?

松田「集成材や製材工場に持っていくのはA材、合板工場に持っていくのがB材、C材とD材が端材です。最近、合板用の工場が国産材志向になってくれたんですが、今回の震災で被害を受けて。大船渡市にも合板工場があったんですけど、そこが被災して今は切っても持っていく先がないんです。緊急処置として日本海側の工場に振り分けて、なんとか買ってもらっているという状況。C材も昔は製紙用に買ってくれてたんですけど、今は動きがなくて。木材の利用の仕方が変わり、自動車と同じように、狂いが少なく性能の均一なものでないと買ってもらえなくなりました。今は1本の木から6割くらいしか利用できていない。C材、D材は山に捨てているんですよ」

img001

—C材を見ても木製のおもちゃや道具など、いろいろな使い道がありそうですが

松田「余すところなく木材を使い尽くすことが、経済的にもプラスになって、継続可能になる。だから、山に捨てている端材をバイオマス燃料とかに振り向けたいなと。震災後の新しいエネルギーということで開拓したいんです。これまで社会は化石燃料を食い尽くしてきたけれど、ある資源を利用して人間が生きていくようなシステムに変えていかなきゃならない。震災の影響で日本の社会や価値観が変わってくると思うので、新たな社会構造に林業も加わっていかないといけない。そこで林業という産業が果たすべき役割は、大きいんじゃないかと思うんです」

—そうですよね

松田「木材を燃やしても、これは大気中のCO2を固定して生長したものだから、CO2排出にカウントされない。火力発電所が頑張ると温室効果ガスを出してしまうけれど、そこに端材を混ぜて使うとか、そういう世の中の流れになればいいなと。再生可能エネルギーというけれど、木材もそのひとつですよね。しかも風力発電などは経営する会社にしかお金が回らないけれど、バイオマスが実現すれば地方にお金が循環できる。個人の山主さんが工場に端材を持っていけば、いくらかお金に換えられるような仕組みを作りたいんですよ。自分たちの山がコンスタントにお金になるなら、整備もするだろうし、お金になるってことが大事なんじゃないかと。そういうことができれば、もっと持続型、循環型の社会システムができるんじゃないかと思うんです」

—確かに、これだけ端材があれば土に戻るまで時間かかりますよね。全部木炭にしても、かなりの量になる

松田「この辺りの人は薪ストーブを使ったりもするので、うちでも端材を薪にしてお風呂を沸かすときに使ったりしてるんですが。木を植える前に“地ごしらえ”という山の掃除をするんですけど、端材をバイオマスとして引き取ってくれれば “地ごしらえ”がすごく楽になる。バイオマスとして燃料代をもらい、地ごしらえ代をもらって、CO2排出権の取引を行なえば、なんとか採算ラインにのせられるんじゃないかと思うんですよね。森林がCO2を吸収、固定していることも評価してもらいたいです。きれいな水と空気はここで生み出されていることをもっと認めてもらいたい。低酸素社会にも利用できるんじゃないかと思っているんです」

sub02

img003

松田「日本では、空気と水はタダという考えがありますが…。山がお金にならないから、今では伐採地に苗木を植える再造林はほとんど行なわれていないんです。木を伐採するだけでは、いつか木がなくなってしまう。うちは製材所に木材を供給する素材生産業になるんですけど、その素材生産業は町内に6軒あります。これからは民有林の山を提供してもらい、森林組合などが運営して、配当として個人の所有者に返すような、地域の山林を株式会社みたいな形に変えないといけないという人もいます。大きな面積で効率化しないと存続できないと。きちんと管理すれば、木材は国内でうまく回せる資源なんです」

—なるほど

松田「もっと林業も循環型にして、再造林という作業をしないといけない。今日本の林業は間伐でなんとかやろうという考えなんですけど、それは経費がかかって植林できないから。間伐は木を作るまでの過程であって、それをやるのが林業じゃない。住田は林業の一連の流れが町内で完結しているから、ちょっと頑張れば再造林までできると思うんです。木材を最後まで利用したうえで、次の世代に木を植えて返せるような本当の林業がやりたい。人手ももっと増やしていきたいですね。よくドイツの林業を目指そうといわれるんですけど、ドイツでは森林管理もきちんとしていて、自動車産業より木材産業に従事する人のほうが多いらしいんです。我々、過疎地域に住んでいる人間が、林業によってもっと日本の地方を元気にしたいなと」

img002

—バイオマスプラントなどができたら、そこにも雇用が生まれたり、お金が回り始めたりしそうですよね。松田さんはもともと林業を継ぐつもりだったんですか?

松田「別の夢もあったんだけど、それと同じくらい山も好きだったので。昔から父親の現場についてきて、山で遊んでいました。後藤さんにも気仙ロックフェスティバルに出てもらったんですけど、なんでフェスをしたかというと、若い人たちにこの土地も捨てたもんじゃないと思って欲しかったからなんです。地元にもいいものがあるんだぞということを、アーティストの力を借りて発信したかった。実際、若い人たちにも “こんな人が山の町まで来てくれるの!? ”と反響があって。それなりの効果があったんじゃないかと思っています」

—今回の震災で、住田の林業に関しても感心が集まったのではないですか

松田「これまで林業に取り組んできた経緯があったから、仮設住宅の建設にもすぐ対応できたんです。もっと山に興味もってもらいたいし、山の可能性を信じてもらいたいという気持ちでやってますね」

長く厳しい東北の冬にぬくもりを

ペレットストーブとは、木材から出るおが屑などを圧縮成形した木質ペレットを燃料とするストーブです。地元の木材から作られる木質ペレットを使うことはエネルギーの地産地消への貢献であり、同時に森林整備への貢献でもあります。『LIFE311』では、支援金を活用して、木造仮設住宅へのペレットストーブ設置を進めています。

銀行振込での支援

三菱東京UFJ銀行 表参道支店
普通預金 0310576
一般社団法人more trees 被災地支援プロジェクト
イツパンシヤダンホウジン モア トウリーズ ヒサイチシエンプロジエクト

life311 moretrees
shien
(2012.1.5)